ガイドマップ佐倉河地区のガイドマップをご紹介します。
1.御田神古墳
古墳(7世紀)の墳丘の上に、後世、御田神様が祭られ現在に至っています。墳丘の中から鉄刀の破片などが出土しています。明治11年に来水した蓑虫山人の絵日記の中に「鉄刀2振、勾玉9個、玉類」があり、その関連が伺われます。
2.今泉遺跡
16棟の竪穴住居跡(奈良時代)と3棟の竪穴住居跡(平安時代)が発見されました。住居跡から豊富に土師器(カメ、コシキなど)が出土し、稲作農耕の生活様式を示しており、文様のある土師器から北方文化との交流も伺われます。
3.膳性遺跡
古墳時代後期(6〜7世紀)から奈良・平安(8〜9世紀)にまたがる集落跡です。住居跡は大型と小型で集落を形成し、出土品に「圭頭太刀柄頭」、大阪の竃製の須恵器が注目され、関西との広範な交流があったことを物語っています。
4.熊野神社
景行天皇40年(109年)に、日本武尊が東夷を征伐してこの地に至り、国家安全を祈り伊弉諾尊を祭り、嘉祥3年(850年)慈覚大師が神号を「熊野」と改めたと伝えられています。
5.稲荷山梅泉寺
寛文9年(1669)永徳寺十七世(緯庵金重和尚)により開山。曹洞宗。本尊は釈迦如来木仏坐像。
6.胡瓜天王古墳
古墳(7世紀)の墳丘の上に、後世、胡瓜天王が祭られ現在に至っています。この胡瓜天王から古墳名がつけられました。胡瓜天王は悪病や厄払いの神として祭られてきました。
7.アケボノゾウの足跡化石
平成3年(1991年)、胆沢川の川原で、ゾウの足あとなどの化石が発見されました。調査の結果、この化石は、約100万年前に生息していたアケボノゾウなどの足跡だということがわかりました。
8.高山遺跡
県内最古で古墳時代前期の隅丸方形の竪穴住居跡1棟が発見されました。床面の南東隅に貯蔵穴があり、器台の布留式土師器の出土は畿内土器の目安でもあり、列島の北と西の共通性から新たな時代の到来を知ることができます。
9.伊勢神社
景行天皇40年(109)に日本武尊が東夷を征伐してこの地を出発の節、大日孁尊(天照大神)を祭り、嘉祥年中(850)に慈覚大師が神号を「伊勢」としたと伝えられています。
10.中半入遺跡・半入豪族屋敷
古墳時代の前期から後期の水田跡や100棟を越える住居跡が発見されました。
さらに、大きな濠、土塁、門等を備え、往時の豪族屋敷の特徴をよく残している屋敷も検出されました。(半入豪族屋敷:昭和56年市指定文化財)
11.西大畑遺跡
古墳時代前期からある集落ですが、中期の大型正方形や小型長方形の竪穴住居が検出されています。カマドはついていません。これらの遺跡は、水稲耕作に生産基盤を置きながら形成発展してきた集落であることを物語っています。
12.珍重山常楽寺
永禄元年(1558)永徳寺11世縁室順良和尚により開山。曹洞宗。本尊は釈迦如来木仏坐像。
13.道祖神社
旧栃木村境の街道沿いに「さいの神(塞の神)」として村内への邪霊の侵入を防ぎ、道行く人々の守護と村内の災難や争いを防ぐ神として祀られてきました。
安永年間(1772〜1781年)には、すでに村鎮守として崇敬されております。
14.三代清水
胆沢城を造営した坂上田村麻呂や、前九年合戦の源頼義、源義家の三代にわたり飲用された清水と伝えられています。
15.鎮守府八幡宮
桓武天皇の延暦20年(801)に坂上田村麻呂が軍勝を祈って九州豊前国宇佐八幡の神霊を受けて、大同2年(807)に勧請されたものです。鎮守府八幡宮の本殿・拝殿は市指定の有形文化財です。
16.牛頭天王社
薬師如来の垂迹ともいわれ、除疫神として、頭上に牛の頭を持つ忿怒相に表されているように、この地域の疫病を除く神として祀られています。
17.奥州市埋蔵文化財調査センター
平成5年に開館。展示と調査部門を主体に、市内で出土の遺物を収蔵しています。特に、胆沢城と古代東北蝦夷の世界をテーマにした復元模型の展示や映像は一見の価値があります。
18.薬師堂
慈覚大師の開山、伯済寺の別当所となっています。14世紀末ごろ、柏山氏が、焼失した伯済寺(明治初年に廃寺)を再興の折、寺の領内に薬師堂を建立したものです。本尊は薬師如来坐像。大乗仏教による病気平癒の仏です。
19.飯綱権現社
長野県飯綱山に総社が鎮座する山岳信仰です。白狐に乗った烏天狗がご神体です。1560年ごろ(永禄年間)伊藤金市家初祖が落武者となり、飯綱権現を帯びてこの地に辿り着いたものと伝えられています。
20.五十瀬神社
下河原の村社であり、葛西晴信公勧請と言われています。祭神は天照皇大神。祭日は9月16日です。
21.光明山安養寺
嘉元2年(1302)頃、天台宗のお寺として建立され、文明5年(1473)に曹洞宗寺院として開かれました。本尊は釈迦牟尼佛。寺宝として大般若経600巻があります。
22.伝高山掃部長者屋敷跡
長者は、「高山」というこの地に住んでいたことから、高山掃部長者と言われました。広範囲の屋敷があったとされますが、現在は水田の中に屋敷の中心と見られるところのみ残っています。伝承地からは、現在でも炭化米が検出されています。
23.高山稲荷神社
この神社は、鎮守伴官大野朝臣横刀により、天平勝宝2年(750)に勧請されたものです。
往事には、「胆沢宗宮高山稲荷神社」と称したと伝えられています。
24.見晴観音堂
胆沢の人々が、小夜姫の難儀を祓い賜えと祈った加護祈願所と伝えられています。また、小夜姫が、この地から見分森を望んだとの言い伝えもあります。(観音像の胎内には元禄時代の修理銘などが検出されています。)
25.面塚遺跡
4棟の竪穴住居跡が発見されています。住居は、1辺4.5〜5mの方形で、煙道のないカマドが付設され、岩手県で初めてカマドが出現する時期のものです。出土遺物には、丸底と平底の坏があり、これらに赤彩が施されていました。
26.松とストリートシンボル
この地は、戦中戦後を通じて学校教育の場として利用され、時代の変遷を視てきた松があり、松堂の地名のおこりとも考えられています。平成4年5月には、この松の隣にストリートシンボル「悠久」が設置されました。
27.毘沙門堂
延暦14年(795年)坂上田村麻呂が、この地方の蝦夷首領を征伐してここに埋葬し、自分の髷の中にいれて奉持してきた毘沙門天を本尊として供養の堂を建立したと伝えられています。
明治以降、境内が小学校敷地になったので現在地になりました。
28.竃石三宝荒神社
正元己未年(1259)中の大飢饉の折、掃部長者が竃で粥を炊いて土地の人びとにほどこしました。その慈悲を喜び竃跡に沖津神を祀ったと伝えられています。現在の神社は、昭和10年に村道を改修したときに移転し、現鞘堂を新築したものです。
29.仙人宮
旧下河原村の鎮守の神様で仙人権現とも言われます。本殿は文化元年(1804)、拝殿は嘉永4年(1851)の建築と言われます。祭日は9月9日です。